-------- --
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
2011-05-08 Sun
こんばんは、MaeDです。なんと本日!1年生が5名も来てくれました!ありがとう!!
…が、俺は部室にいませんでした!ごめんなさい!!
このブログを見て来てくれたということででですね、本当に見てくれている皆さん、ありがとうございます!そして大したこと書いてなくてごめんなさい!ww
本日何故部室にいなかったというと、山の上で顧問の先生のお手伝いをさせて頂いていたためなのです。
ひたすらS字フックを作っていました(笑)
S字フックって買うと意外と高いんです。針金を使ってお手製のものを作った方が安上がりなんですよ。
ということでS字フック作りに挑んだ訳ですが、これが意外と面白いんです!
針金でS字フックを作ったことがない方には是非オススメです♪
用意するものは針金とニッパーと手袋、椅子、ipod、本棚とそこに溢れんばかりに詰まった本、紐、はさみ、筆記用具、受験票、眼鏡、携帯、財布、ハンカチ、常備薬、その他各自必要なものです。
これだけで出来るんです♪
作り方を簡単に説明すると、
①針金をニッパーで適当に切る
②ニッパーでS字型に曲げる(必要ならばこの時インターバルを作る※)
③フックテスト
④ニッパーで微調整
⑤再度フックテスト
⑥フックテストに合格すれば完成
って感じです。簡単ですね♪
皆さんもお家で作ってみましょう♪
工夫次第では良品を高速で生産できるようになります。自分ブランドのフックを作りましょう♪
今回作ったフックは本棚から本が落ちるのを阻止するために使われました。
紐をフックの端に結びつけ、本の前に紐を張ります。わかりにくいですね。しょうがないです。
でもこうすることにより、地震が来た時に本棚から本が落ちにくくなるのです!
是非お家の本棚でもやってみましょう♪
※インターバルを設けないと、気合い若しくは謎の技術で紐を伸ばさなければならなくなることがあります。
これを防ぐためにも、紐は長めに切りましょう。
しまった、脱線してしまいました。
明日からは、地ゼミっぽく部室の石をちょいちょいブログで紹介していきたいと思います!
第一弾は「石英」です!(予定)
自分は鉱物を紹介する予定です。
化石はあまり詳しくないので、副部長かSKがきっと紹介してくれるはずです!無茶振りとかじゃないですよ!絶対違いますから!
という訳で、お楽しみに♪
スポンサーサイト